The Piko Philippines Launch and Philippine Festival 2022 Press Conference
ピコ フィリピンのローンチとフィリピン フェスティバル 2022 記者会見
The indomitable Filipino spirit, culture and values soared high in a back-to-back milestone: The Japan launch of the Piko app and the press conference of the Philippine Festival Tokyo 2022.
不屈のフィリピン人の精神、文化、価値観は、ピコ アプリの日本での発売と、フィリピン フェスティバル東京 2022 の記者会見という連続したマイルストーンで高く舞い上がりました。
Held at the Kegon Hall of Sheraton Grande Tokyo Bay Hotel on the 15th of October, 2022, the event introduced Piko to the public, its supporters and advertisers. Piko is the first ever Pinoy multi-platform streaming service that provides a wide variety of TV shows, movies, documentaries, music, and will be soon be offering other features like online selling, live radio and pay per view option for concerts and shows.
2022 年 10 月 15 日にシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルの華厳ホールで開催されたこのイベントは、一般の人々、その支持者、広告主にピコを紹介しました。Piko は、さまざまなテレビ番組、映画、ドキュメンタリー、音楽を提供する史上初の Pinoy マルチプラットフォーム ストリーミング サービスであり、オンライン販売、ライブ ラジオ、コンサートやショーのペイ パー ビュー オプションなどの他の機能もまもなく提供される予定です。
The Japan launch event was lead by two of Piko’s founders and owners Ms. Dovie Kaneko and Mr. Rommel Cruz, who both talked about how the app is meant for Filipino creators to have a platform for their passion, creativity and unique Filipino sensibilities. Also gracing the event through video presentations were the other founders and owners Mr. Oliver Rodolfo and Attorney Lawrence Santos.
日本でのローンチ イベントは、Piko の創設者でありオーナーである Dovie Kaneko 氏と Rommel Cruz 氏の 2 人が主導し、フィリピンのクリエーターが情熱、創造性、フィリピン独特の感性のためのプラットフォームを持つことを目的としたアプリについて語りました。また、ビデオプレゼンテーションを通じてイベントを盛り上げたのは、他の創設者であり所有者であるオリバー・ロドルフォ氏と弁護士のローレンス・サントス氏でした。
In the same event, Piko announced its partnership with the Philippine Festival Tokyo 2022 as its official media partner. With this partnership, Piko will lend its platforms for the festival’s marketing and promotion.
同じイベントで、ピコは公式メディア パートナーとして、フィリピン フェスティバル 東京 2022 とのパートナーシップを発表しました。このパートナーシップにより、ピコはフェスティバルのマーケティングとプロモーションにプラットフォームを提供します。
The Philippine Festival Tokyo, after a 2-year hiatus because of the pandemic, is coming back bigger and stronger with a grand program lineup that consists of a concert, a fashion show, a dance competition, a cultural showcase, and the appearance of celebrities from the longest running Filipino noontime show, Eat Bulaga. All these and more are happening in the festival that will run from December 3-4 at Yoyogi Park in Tokyo.
パンデミックによる 2 年間の中断の後、フィリピン フェスティバル東京は、コンサート、ファッション ショー、ダンス コンペティション、カルチャー ショーケース、有名人の出演からなる壮大なプログラム ラインナップで、より大きく、より強力に戻ってきます。フィリピンで最も長く続いている正午のショー、Eat Bulaga から。東京の代々木公園で 12 月 3 ~ 4 日に開催されるフェスティバルでは、これらすべてが行われます。
At the Piko launch, the Philippine Festival Organizing Committee held a press conference attended by vloggers, content creators, the media and supporters. The presscon was led by the festival’s chairperson Ms. Joyce Ogawa. Also present were the other members of the festival’s organizing committee: Philippine Assistance Group Chairperson Mr. Jodie Albaran, Media and Promotions Chief Mr. Jan Michael Acaylar, Spokesperson for Internal and External Communications Ms. Chris Esperon-Patiño, and Program and Entertainment Director Mr. Toots Capulong.
Piko のローンチで、フィリピン フェスティバル組織委員会は、ブロガー、コンテンツ クリエーター、メディア、サポーターが出席する記者会見を開催しました。プレスコンは、フェスティバルの委員長であるジョイス・オガワ氏が主導しました。また、フェスティバルの組織委員会の他のメンバーも出席しました。フィリピン支援グループの議長であるジョディ・アルバラン氏、メディアおよびプロモーションのチーフであるジャン・マイケル・アカイラー氏、内外コミュニケーションのスポークスパーソンであるクリス・エスペロン・パティーニョ氏、およびプログラムおよびエンターテインメントディレクターであるミスター氏です。トゥーツ・カプロン。
The event also featured performances by Tokyo-based brother and sister performers RD Aquino and Roanne Iwabuchi. Piko also gave away prizes such as hotel stays and round-trip air tickets during the raffle draw.
このイベントでは、東京を拠点に活動する兄妹のパフォーマー、RD アキーノとロアンヌ岩渕によるパフォーマンスも行われました。ピコはまた、ラッフル抽選中にホテルの滞在や往復の航空券などの賞品を配りました.
The event was hosted by Emmanuel Feliciano and Jan Michael Acaylar.
このイベントは、エマニュエル・フェリシアーノとヤン・マイケル・アカイラーが主催しました。
By: Emmanuel Feliciano
作者: エマニュエル・フェリシアーノ
Tokyo, Japan - Team Philippines did it, and the Philippine Festival team was there to support the milestone.
東京、日本 - チーム フィリピンはそれを行い、フィリピン フェスティバル チームはマイルストーンをサポートするためにそこにいました。
The Philippines made history as the first champion of the World University Basketball Series (WUBS) through Ateneo De Manila University’s Men’s Basketball Team.
On August 11, 2022, Ateneo beat Tokai University 68-59, with strong cheers from the Filipino community at the Yoyogi National Stadium second gymnasium in Tokyo.
Aside from Tokai University, Ateneo was also able to beat National Chengchi University (NCCU) Griffins from Chinese Taipei and Universitas Pelita Harapan (UPH) The Eagles from Indonesia.
フィリピンは、アテネオ デ マニラ大学の男子バスケットボール チームを通じて、ワールド ユニバーシティ バスケットボール シリーズ (WUBS) の初代チャンピオンとして歴史を作りました。
2022 年 8 月 11 日、東京の国立代々木競技場第 2 体育館で行われたフィリピン人コミュニティからの強い歓声の中、アテネオは東海大学を 68-59 で破りました。
東海大学のほか、アテネオはチャイニーズ タイペイの国立政治大学 (NCCU) グリフィンズとインドネシアのペリタ ハラパン大学 (UPH) ザ イーグルスを倒すことができました。
Another highlight of the event was the overwhelming support of the Filipino community in Tokyo, and part of that is the Philippine Assistance Group and the Philippine Festival Tokyo organizing committee. Through a partnership with Rakuten, the festival happening on December 3 and 4, 2022 at Yoyogi Park was promoted through the LEDs around the basketball court, and Ateneo Coach Tap Baldwin and MVP Kai Ballungay also invited people to come to the grand event.
イベントのもう 1 つのハイライトは、東京のフィリピン人コミュニティの圧倒的なサポートでした。その一環として、フィリピン支援グループとフィリピン フェスティバル東京組織委員会が参加しました。楽天とのパートナーシップを通じて、2022 年 12 月 3 日と 4 日に代々木公園で開催されるこのフェスティバルは、バスケットボール コート周辺の LED によって宣伝され、アテネオ コーチのタップ ボールドウィンと MVP のカイ バルンゲイも人々をグランド イベントに招待しました。
Philippine Festival Chairperson Joyce Ogawa sealed the partnership with Rakuten Sports Nao Okamoto with the presence of Mr Naoki Ogata , Philippine Assistance Group Chairman Jodie Alvaran and Sponsorship Secretariat Daisuke Mori. With the partnership, various Filipino communities from different parts of Japan came to support and cheer for the Philippine team.
フィリピン フェスティバル チェアパーソンのジョイス 小川氏は、楽天スポーツ 岡本奈緒氏とのパートナーシップを締結し、緒方直樹氏、フィリピン アシスタンス グループ チェアマンのジョディ アルヴァラン氏、スポンサーシップ事務局の森大輔氏が出席しました。このパートナーシップにより、日本のさまざまな地域からさまざまなフィリピン人コミュニティが集まり、フィリピンのチームをサポートし、応援しました.
The event was definitely a milestone for both team Ateneo and the Philippines.
Celebrate another milestone as Philippine Festival Tokyo 2022 happens on December 3rd and 4th at Yoyogi Park in Tokyo.
このイベントは間違いなく、チーム Ateneo とフィリピンの両方にとってマイルストーンでした。
フィリピン フェスティバル 東京 2022 が 12 月 3 日と 4 日に東京の代々木公園で開催されます。
By: Emmanuel Feliciano
作者: エマニュエル・フェリシアーノ
The Ateneo Blue Eagles Men's Basketball Team are the champions of the first-ever World University Basketball Series (WUBS) held in Tokyo, Japan.
Festive colors, a celebratory vibe, a fusion of cultures and an unforgettable mix of all things uniquely Pinoy – in Japan.
These and more are what await Filipinos and anyone from all over Japan who will take part in the upcoming Philippine Festival 2022 in Tokyo. But while the event is shaping up, things that tease and remind us of how fun it can be are already up for everyone to see. Foremost of those is this year’s beautiful and colorful official logo. And to understand how this is the exact embodiment of The Philippine Festival, let us discover the meaning and inspiration of every element of the logo. And let’s get to know the artist behind it.
お祝いの色、お祝いの雰囲気、文化の融合、忘れられないピノイならではのすべてのミックス - 日本。
東京で開催されるフィリピン フェスティバル 2022 に参加するフィリピン人や日本中のあらゆる人々を待ち受けているのは、これら以上のものです。しかし、イベントが形を成している間、それがどれほど楽しいかを私たちにからかい、思い出させるものは、すでに誰もが見ることができるようになっています. 何よりも、今年の美しくカラフルな公式ロゴです。そして、これがどのようにフィリピン フェスティバルを体現しているのかを理解するために、ロゴのすべての要素の意味とインスピレーションを発見しましょう。そして、その背後にあるアーティストを知りましょう。
The elements
A look at the letters of ‘Philippine’ reveals the logo’s main inspiration: the “Banig", the Philippine handwoven mat that has been a signature of the traditional Filipino household. Banig is a cultural identity that represents the values of indigenous people, and the festival is proud of this cultural legacy. Moreover, much like its physical elements, the actual act of weaving the Banig is also symbolic of the interweaving of cultures between Japan and the Philippines.
「フィリピン」の文字を見ると、ロゴの主なインスピレーションである「バニグ」、伝統的なフィリピンの家庭の特徴であるフィリピンの手織りマットが明らかになります。バニグは、先住民の価値観を表す文化的アイデンティティであり、フェスティバルはこの文化的遺産を誇りに思っています. さらに、その物理的な要素と同じように、バニグを実際に織るという行為は、日本とフィリピンの間の文化の織り交ぜを象徴しています.
The word ‘festival’ dons a white font color. White is a color of thanksgiving, as this festival is God’s blessing to our people.
「祭り」という言葉は白い文字色をしています。この祭りは私たちの人々への神の祝福であるため、白は感謝の色です
A Filipino festival is never complete without the “Banderitas”, which represents the unity of the Filipino people despite our differences in regional cultures and traditions.
A closer look at the logo reveals people dancing the “Hudhud", “Tinikling", and “Ati-Atihan”. These elements represent not only traditional dances, but also their origins: Luzon, Visayas and Mindanao, the Philippine’s main groups of islands. The person holding the flag represents the pride of the Filipino people.
フィリピンのお祭りは、地域の文化や伝統の違いにもかかわらず、フィリピンの人々の団結を表す「バンデリタス」なしでは決して完成しません.
ロゴをよく見ると、人々が「Hudhud」、「Tinikling」、「Ati-Atihan」を踊っていることがわかります。これらの要素は、伝統的なダンスだけでなく、フィリピンの主要な島々であるルソン、ビサヤ、ミンダナオなどの起源も表しています。旗を持っている人は、フィリピン人の誇りを表しています。
The logo is also imbued with the elements of our host country, Japan.
The skyline silhouette is that of Tokyo, the capital of Japan. The font of the word Tokyo is inspired by Japanese calligraphy to signify our appreciation and embrace of Japanese Culture.
ロゴには開催国である日本の要素も込められています。
スカイラインのシルエットは、日本の首都東京のシルエットです。東京という言葉のフォントは、日本の書道にインスパイアされており、日本文化への感謝と受容を表しています。
The vinta and pagoda masted boats on top of the Banderitas shows the connection and unity of the Philippines and Japan despite being separated by vast seas. And fnally, the Tinikling bamboo represents the resilience of the Filipino; one of the keys why they shine and standout even in a foreign land.
This logo perfectly exhibits the wonderful fusion of Philippine heritage and Japanese culture. Despite the differences, we are one, and we celebrate that unity through the Philippine Festival.
バンデリタスの頂上にあるビンタとパゴダのマスト付きボートは、広大な海で隔てられているにもかかわらず、フィリピンと日本のつながりと団結を示しています。最後に、Tinikling の竹はフィリピン人の回復力を表しています。彼らが異国の地でも輝き、際立っている理由の1つです。
このロゴは、フィリピンの遺産と日本の文化の素晴らしい融合を完璧に表現しています。違いがあっても、私たちは一つであり、フィリピン フェスティバルを通じてその団結を祝います。
The artist
Behind the logo is an ingenious visual artist, cultural worker, project manager, Aklan native and the serving vice-mayor of the municipality of Balete, Aklan.
The honorable Vice Mayor Patrick F. Lachica is the Vice Chair for Central Visayas of the National Commission for Culture and the Arts’ Sub Commission for Cultural Communities and Traditional Arts. He also served as the Vice Chair of the Municipal Tourism, Arts, Culture and Heritage Council and as Chair of the Municipal Tourism and Development Council.
その芸術家
ロゴの背後には、独創的なビジュアル アーティスト、カルチャー ワーカー、プロジェクト マネージャー、アクラン出身で、アクラン州バレテ市の副市長がいます。
名誉ある副市長のパトリック F. ラチカは、国家文化委員会の中央ビサヤ地方の副委員長と、文化コミュニティと伝統芸術のための芸術小委員会です。また、市観光、芸術、文化、遺産評議会の副議長、市観光開発評議会の議長も務めました。
As an Aklanon, he is a member of the Aklan Visual Artists Association and the Arts Association of the Philippines. He was also an organizer of the Enchanting Balete Festival and the Project Coordinator of the NCCA Enhanced School of Living Tradition in Aklan. He also served as the Aklan Coordinator of the Visayas Island Visual Arts Exhibition and Conference in 2014, 2016 and 2018. He was also the coordinator of the 2017 and 2018 NCCA Panakayon Western Visayas Cultural and Heritage Program.
Aklanon として、彼は Aklan Visual Artists Association と Arts Association of the Philippines のメンバーです。彼はまた、Enchanting Balete Festival の主催者であり、アクランの NCCA Enhanced School of Living Tradition のプロジェクト コーディネーターでもありました。彼はまた、2014 年、2016 年、2018 年にビサヤ諸島ビジュアル アーツ エキシビション アンド カンファレンスのアクラン コーディネーターを務めました。また、2017 年と 2018 年の NCCA パナカヨン西ビサヤ文化遺産プログラムのコーディネーターも務めました。
A graduate of Bachelor in Fine Arts, Major in Advertising from FEATI University, Vice Mayor Lachica was an Outstanding Artist awardee in FEATI, an Outstanding Youth Awardee for Visual Arts in Aklan, and an Outstanding Youth of Aklan Awardee.
ラチカ副市長は FEATI 大学で美術学士号を取得し、広告学を専攻しました。FEATI の優秀アーティスト賞、アクランの視覚芸術の優秀青年賞、およびアクラン賞の優秀青年賞を受賞しました。
Under his belt, he holds several international awards, most notably the 1992 Population and Environment poster making contests in New York, USA and the 1996 International Race Against Waste toy making contest in Place d Orleans, Ontario, Canada.
1992 年に米国ニューヨークで開催された人口と環境のポスター作成コンテスト、1996 年にカナダのオンタリオ州プレイス ドルレアンで開催された廃棄物に対する国際競争おもちゃ作成コンテストなど、いくつかの国際的な賞を受賞しています。
Truly, it is an honor for the Philippine Festival 2022 to have an artist of the Vice Mayor’s magnitude on board.
His work is only one of the many facets and highlights of the Philippine Festival 2022 in Tokyo. In the months ahead, join the excitement in watching the festival unfold, and see you there!
本当に、フィリピン フェスティバル 2022 に副市長級のアーティストが参加することは光栄です。
彼の作品は、東京で開催されるフィリピン フェスティバル 2022 の多くの側面とハイライトの 1 つにすぎません。これから数か月間、フェスティバルが展開するのを見て興奮し、そこでお会いしましょう!
By: Emmanuel Feliciano
作者: エマニュエル・フェリシアーノ
The Tokyo Philippine Festival is coming back from December 3 - 4, 2022! In cooperation with the Philippine Embassy Tokyo, the Philippine Assistance Group (PAG) is preparing for the most grandiose event for the Filipino community in Japan. This year's festival is definitely worth the wait, so stay tuned for more updates coming soon!
東京フィリピン フェスティバルが 2022 年 12 月 3 日から 4 日まで開催されます。フィリピン支援グループ (PAG) は、東京のフィリピン大使館と協力して、日本のフィリピン人コミュニティにとって最も壮大なイベントの準備を進めています。今年のフェスティバルは間違いなく待つ価値があるので、近日公開される最新情報にご期待ください!
Copyright © 2022 Philippine Festival Japan - All Rights Reserved.
powered by ADORA
We use cookies to analyze website traffic and optimize your website experience. By accepting our use of cookies, your data will be aggregated with all other user data.